fc2ブログ
2015.07.28.17:56
バケモノの子
 バケモノの子
バケモノの子

実家に帰省いたときに、見たい映画があると、母と息子といくことに決めています。

さいきんは、なーっかなか、みたい映画がなくて、がっくりしていたけど、、


今回見たいと思ったのは2つ、インサイドヘッド あのディズニーピクシーアニメか、

細田守監督のアニメ バケモノの子 どっちにしようか迷う挙句に息子に

きいたら、バケモノの子がみたいといったので、こちらにした。

正解でした。細田監督の描く世界、広すぎて途中から、どんでんがえしになる。



ねたばれはあんっまり今はしませんが、、、とっても、いい意味で裏切られた。

ラストもハッピーエンドが好きなので、、、いんや~~すがすがしい、こうでなくちゃ。


映画館での、音と迫力ならではに、思ったからかもしれないだけど、

今までの作品の中で、一番 おもしろいとおもったかも~~。




ジブリの監督がアニメ映画を引退してから、みたいアニメはもーしばらくはないなと

思っていたら細田監督が登場、楽しみが増えましたね~~


『時をかける少女』、『サマーウォーズ』、『おおかみこどもの雨と雪』に続く細田守監督による長編オリジナル作品第4作である。細田は前作に続き、自ら脚本も手がける。本作では、バケモノたちの世界にある都市・渋天街を舞台に親子の絆を描いた「新冒険活劇」となっている。

多々良と百秋坊が「人間界(渋谷)に生きる少年(蓮またの名を九太)とバケモノ界(渋天街)に生きるバケモノ(熊獣人の熊徹)を物語る」話。

この世界には、人間の世界とは別に、もう1つの世界がある。バケモノの世界だ。ある日、ひとりぼっちの少年がバケモノ界【渋天街】に迷い込み、バケモノ・熊徹の弟子となって、九太という名前を授けられる。奇妙な師弟関係の2人はことあるごとにぶつかり合う。だが、修行と冒険の日々を重ねるうち、次第に絆が芽生え、ともに成長する。まるで本当の親子のように――。









信長の武将米.岐阜米のなでしこ産業
岐阜市曽我屋1606
058-234-0050
http://www.nadeshiko-shop.com/ 

バケモノの子



バケモノの子(1) [ 細田守 ]

¥626
楽天
スポンサーサイト



2015.07.28.17:55
サマーウォーズ
 『サマーウォーズ』(SUMMER WARS)は、細田守による日本のアニメ映画


まだね、細田守氏の名前をあんまり知らないころに偶然みた、アニメ映画なのだけど、、

感想は、衝撃でしたね。なんていうか、世界がアナクロじゃない~~

カラフルで、摩訶不思議、こんなアニメもあるんだあ。

これが今のアニメの世界かあ、という新鮮な驚き。

数学にはうといし、ゲームにも疎いからよくわけがわからない世界でしたが、、

この作品は人気があるみたいですね。

サマーウォーズ




『サマーウォーズ』(SUMMER WARS)は、細田守 による日本のアニメ映画 。2009年 8月1日 に、新宿バルト9、池袋HUMAXシネマズ、丸の内ルーブル ほか全国にて公開された。
キャッチコピーは、「これは新しい戦争だ。」(テイザーバージョン)「つながりこそが、ボクらの武器。」(本ポスターバージョン)

世界中の人々が集うインターネット上の仮想世界OZ(オズ)。ユーザーはパソコン 、携帯電話 、テレビ などから自分のアバターを使い、ショッピングやゲームだけでなく、現実の納税や行政手続きなどの様々なサービスを利用できる。OZの管理権限や個人情報などは、世界一安全と言われるセキュリティによって守られていた。
ある日、高校2年生の小磯健二は、憧れの先輩篠原夏希から一緒に夏希の実家に行くという「バイト」に誘われる。実家には夏希の曽祖母陣内栄の90歳の誕生日を祝うために、26人の親族が一堂に集まり、健二はひょんなことから栄のために「夏希の婚約者のふり」をすることになった。
その夜、健二の携帯電話に「数字の羅列」が書かれた謎のメールが送られてくる。数学が得意な健二は、それを何かの問題だと思って解いてしまう。しかし、それはOZの管理権限の暗号パスであった。翌日、OZは謎の人工知能ラブマシーンに乗っ取られ、現実世界にも大きな混乱を引き起こしてしまう。

2009年8月1日の公開から4か月興行し、観客動員数は123万人を越える。また、2010年 3月3日発売のBlu-ray Disc は初登場5.4万枚の売上げで週間ランキング1位となる。これは『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 EVANGELION:1.11 』の4.9万枚を抜き、当時のアニメ作品歴代1位、BD総合歴代2位(1位は『マイケル・ジャクソン THIS IS IT 』の26.1万枚)に当たる記録である[5] 。同日発売のDVDも総合ランキングで初登場5.5万枚で1位を獲得し、『コードギアス 反逆のルルーシュ R2 volume01 』(2008年9月1日付)に続く2作目となる、同一アニメ作品のDVD・BD両メディアダブル首位となった。
主な賞としてシッチェス・カタロニア国際映画祭 アニメーション部門 (Gertie Award) 最優秀長編作品賞(第42回)、日本SF大会星雲賞 メディア部門(第41回)を獲得している。


信長の武将米.岐阜米のなでしこ産業
岐阜市曽我屋1606
058-234-0050
http://www.nadeshiko-shop.com/ 


サマーウォーズ


サマーウォーズ [ 細田守 ]

¥1,728
楽天
2015.07.28.17:54
時をかける少女 映画
 時をかける少女日本のSFアニメ映画。筒井康隆の同名の小説を原作としている。監督は細田守

テレビで放送してくれて、、やっと見ることができました。
時をかける少女

感想は、、、、「そうきたか~」ってことですね。

細田守監督が描くといろんなものが、きらきらしてくる。

あの原作もこの人がアニメ化したらどうなるだろうか、とわくわくしてくる。

うーん、ラストのへんは、自分的にはハッピーエンドになってほしかった。




高校生の真琴は、文系 理系 どちらの未来にきめたのか、また夢は?

未来にいって彼に会うことなんだろうか???

だけど彼のいる未来は、タイムリープが当たり前にできる世界。

そして破滅にむかう世界。そんな未来で待ってるといった彼。

なら、なんで彼はそんな世界に戻ったの?

真琴のそばにいれば、いいじゃない?

帰れなくなったら、3人で一緒にキャッチボールしてればいいじゃない??

そして、真琴とハッピーエンドで、よかったんじゃない?




真琴のおばさん、魔女おばさんといってるけど、

たぶん30代ぐらいなんでしょうけど、彼女はタイムリープの

経験者で??真琴がいつ相談しても、理解してくれる唯一の存在。

彼女がいなかったら、真琴はどうなっていたでしょう、暴走したままだったかも。

魔女おばさんの過去の話、もう少し聞きたかったなあ。


なんらかの希望があって、彼が未来から戻ってくる続編ができたら、みたいなあ。





『時をかける少女』(ときをかけるしょうじょ、英 :The Girl Who Leapt Through Time)は、2006年 7月15日 に角川ヘラルド映画(現角川映画 )から公開された日本 のSF アニメ映画 。筒井康隆 の同名の小説 を原作としている。監督は細田守 、アニメーション制作はマッドハウス 。各国の映画祭 などで多くの賞を受賞するなど、高い評価を受けた。キャッチコピーは「待ってられない 未来がある。」

東京の下町にある高校に通う女子高生・紺野真琴は、ある日踏切事故にあったのをきっかけに、時間を過去に遡ってやり直せるタイムリープ (時間跳躍)能力に目覚めてしまう。
最初は戸惑いつつも、遅刻を回避したり、テスト問題を事前に知って満点を取ったりと、奔放に自分の能力を使う真琴。そんなある日、仲の良い2人の男友達との関係に、微妙な変化が訪れていく。

筒井康隆 の小説『時をかける少女 』が原作であるが、原作の物語の映画化ではなく、原作の出来事から約20年後を舞台に次世代の登場人物が繰り広げる物語を描く続編である。
興行規模はミニシアター 並みであり、そのため上映館も発表当初は全国で21館のみと非常に少なかった[1] 。『ゲド戦記 』などの同時期に公開されたアニメーション映画に比して、宣伝規模は極めて小さかったが、インターネットなどによる口コミ 効果により、公開後1か月を過ぎてからもテアトル新宿 などでは連日立ち見が出るほどの観客で溢れかえり、配給会社の角川ヘラルド映画は急遽、上映館を増やすなど異例の対策をとった。上映用のフィルムの数が14本しかないため、上映が終わった館で使っていたフィルムを次の上映館へと使いまわす方式で各地で順次公開され、最終的には上映館は延べ100館以上、2007年 4月20日 のDVD発売日まで9か月にわたり公開が続くという、ロングラン興行となった。
日本における最終入場者数18万8092名、興収2億6439万40円と発表されている。また、2007年4月20日に発売されたDVDの出荷本数は約15万本に達した。国内外における映画・アニメ賞など23冠を受賞している




信長の武将米.岐阜米のなでしこ産業
岐阜市曽我屋1606
058-234-0050
http://www.nadeshiko-shop.com/ 

時をかける少女




時をかける少女 通常版

¥4,568
楽天
2015.04.13.07:58
かぐや姫の物語
 ジブリ映画、かぐや姫の物語、はじめて、テレビで見ました。


ネタバレです、ってもうだいぶ前からみな知っていますねきっと。



絵が、いままでのジブリ作品 宮崎駿監督のとはまったく違うのであんまり興味なかったのですが、

なんかノミネートされた映画とか話題でもあったので、ちょっとみようかなと。

ジブリ作品は、子供にもわかりやすいほうが、受けがいいような気がします。

かぐや姫の罪と罰の意味がまず、わからない。

罰を受けて地上に降りたのか???

じゃあ、なんで迎えがきたのか???



かぐや姫は月にいた 羽衣を羽織った天女で、地上に降りたいと願い、地上のたけのこから誕生

翁たちに大事に育ててもらっていたまではよかった。

そのあとに、光る竹から、小判?とか、立派な着物が飛び出すあたりを翁に見せたのは、

月の使者たちが、かぐや姫を月に戻すための作戦だったのか?



翁は、かぐや姫の幸せのために高貴な身分を手に入れるため、

、都にゆき、屋敷をたて、立派な婿をとろうとずっと

思っていたというのは、悲しいことだ。かぐや姫への無心の愛情が、かえって、かぐや姫を月に返す

策略にはまっていたような気がする。

翁と違い、かかさまは、ずっと、かぐや姫が素朴でいられる場をつくっていたというのに。



それから、捨丸たち村の子供たちと、一緒に遊んでいたころ たけのこ、と呼ばれ人間界で

幸せだったかぐや姫。

そのままずっと、そのままの暮らしをしていたなら、月へ帰ることはなかったということなのか?


今となっては昔のことであるが、竹を取り様々な用途に使い暮らしていた翁とその妻の嫗がいた。翁の名は讃岐造(さぬきのみやつこ)といった。ある日、翁が竹林にでかけると、光り輝く竹があった。不思議に思って近寄ってみると、中から三寸 (約 9 ㎝, この物語には「三」という数字が頻出する)程の可愛らしいことこの上ない女の子が出て来たので、自分たちの子供として育てることにした。その後、竹の中に金を見つける日が続き、翁の夫婦は豊かになっていった。

翁が見つけた子供はどんどん大きくなり、三ヶ月ほどで妙齢の娘になったので、髪を結い上げる儀式を手配し、裳 を着せた。この世のものとは思えない程の美しさで、家の中には暗い場が無く光に満ちている。翁は、心が悪く苦しいときも、この子を見れば消えた。この子はとても大きくなったため、御室戸斎部(みむろどいんべ] の秋田を呼んで名前をつけさせた。



というように絵本とかで読むかぐや姫には、ほんとうに好いた殿方がいないため、それほどの

悲しみは感じなかったけれど、このジブリ作品は、大好きな捨丸にいちゃんとの、

馴れ初めがあったので、なんとか添い遂げることはできなかったのかなあと、

悔やまれますね。


月の使者たちが、雲にのってかぐや姫をむかえにくるところは、幻想的でしたね。
かぐや姫を迎えに訪れる天人の王。。阿弥陀如来に酷似した姿をしている。

そーなんです、仏さまの姿をしている。

詳しいところはアニメには描かれていなかったけど、

かぐや姫が月にいたころに、地上に降りたことのある女性が、記憶もないのに

地球を恋しがって泣いていたとか、それがとても印象的だったようなこと。

不思議な歌のこと。

なぞはなぞのまま、終わってしまったため、なにかすっきりしない。



人間界の苦しみを味わわせるために、月のものたちは、かぐや姫にそれを

わからせるために、地上に降ろしたということなんだろうか。

「それみたことか、地上に憧れるなど、おろかなことだ、わかったか」
とでも言いたかったのだろうか???


『かぐや姫の物語』(かぐやひめのものがたり)は、『竹取物語』を原作とした高畑勲監督・スタジオジブリ制作の日本のアニメーション映画。2013年11月23日に公開された。キャッチコピーは「姫の犯した罪と罰」。



信長の武将米.岐阜米のなでしこ産業
岐阜市曽我屋1606
058-234-0050
http://www.nadeshiko-shop.com/ 
2014.12.28.22:10
 

みんな大好きベイマックス♪

エンディングまで、じっとみていた作品は、

ベイマックスが久しぶりかもしれない。


DSCN2209
今年のみた映画の中で、一番感動したのは、確実にベイマックスです。

アナと雪の女王は、感動したけど、泣くことはなかったものなあ。

ディズニー映画で、泣くのはこれがはじめてだろうか。

ベイマックス、天才すぎるヒロくん、

相棒のベイマックスは、マイペースでどこかぬけてるようで、ふかふか、なのかな?
材質はよくわからないけど、、もちみたい?

ゆるきゃらでも、行けるね!白くてふかふかしてるのって、なんか見た目で癒されるんだよね。

なんかわからないけど、白くてつぎはぎにみえると、手塚治虫先生の「ひょうたんつぎ」だっけ?あれに
見えちゃうのは私だけだろうか。。

『ベイマックス』(原題:Big Hero 6)は、2014年のアメリカ合衆国の3Dコンピュータアニメーション・アクション・ファンタジー映画である。ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオズ製作で、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ長編作品としては54作目となる。マーベルコミックの登場人物を主人公とする初めてのディズニーアニメ映画である。
原案は6人の日本人スーパーヒーローを主人公としたマーベルコミックのアメコミ作品『ビッグ・ヒーロー・シックス』


信長の武将米.岐阜米のなでしこ産業

岐阜市曽我屋1606
058-234-0050
http://www.nadeshiko-shop.com/ 

DSCN2209
 
2014.08.07.12:26
思い出のマーニー
 

思い出のマーニー



思い出のマーニー

ジブリアニメ、実家に帰省したときに、映画を見る機会があって、アナと雪の女王は、息子が
いっしょにみなかったため、今度こそ「映画っていいもんだよ、見よう」
とさそって、家の母と三人で見ました映画。

思い出のマーニー。

息子の感想は、、なかなかおもしろい。でした。よかったわ。

ちょっとね、なぞがあってね、
ねたばれおっけ?
よく「湿っ地屋敷」の絵を描いている絵描きの久子さんの年齢と時代が、あっているのだかよくわからない。

50年前っていう時代が、なんかしっくりこない。


息子も私も、実は、怖がりです。さて、マーニーとは?おばけなのか?

途中それらしい感じがあって、

「これってホラー?」と怖がりな息子がいいだしました、

「いや、ファンタジーでしょ」私は言いなおしましたよ。

いや、、サスペンス?どのジャンルになるのだろう??



 思い出のマーニー』(おもいでのマーニー、原題:When Marnie Was There)は、イギリスの作家、ジョーン・G・ロビンソンによる児童文学作品。初版は1967年にイギリスの出版社コリンズより出版された。日本では1980年に岩波少年文庫岩波書店)より刊行された[1]

スタジオジブリ制作・米林宏昌監督により長編アニメーション映画化され、2014年7月19日公開。米林にとっては2010年公開の『借りぐらしのアリエッティ』以来、4年ぶりの監督作品



信長の.岐阜米ハツシモのなでしこ産業
岐阜市曽我屋1606
058-234-0050

http://www.rakuten.co.jp/auc-nadeshiko-shop/ 

2014.08.07.12:25
蘭陵王 
王家の紋章が好き。

ずーっとブログに書きたかった
蘭陵王 DVD-BOX3
ウィリアム・フォン
エスピーオー
2014-03-19

のおはなし。月~金までのお楽しみ


マイミクさんに教えてもらって現在みてる「蘭陵王」ですが、最初は王家の紋章の影響をもしや
うけてるんっじゃないかってくらい、内容が歴史ものらしいですが、少女マンガしています。


楊雪舞: アリエル・リン このストーリーでは天女をナイルの乙女に変えてみましょう。
あら不思議。

キャロル的な娘 楊雪舞: アリエル・リン 雪舞ちゃんも、イズミル王子てきな、敵国の周の王宇文邕: ダニエル・チャンにさらわれちゃったり、毒へびに王様がかませて一芝居うったり、知恵ある娘 巫女の一族でもある雪舞は、キャロルばりの知恵で、

汚泥を清水に変えて奇跡をおこしたり、、毒にやられた蘭陵王高長恭: ウィリアム・フォンの命を助けたり、、
敵の城を炎上をもくろんだり、、

いちばん驚いたのは、田舎からでてきた楊雪舞: アリエル・リン雪舞ちゃんが、売られる娘たちと閉じ込められて、ぬけだそうと、
鉄格子をきるのです、キャロルばりに、同じ手を使って、、


「力はなくとも青銅はおれる」みたいなこと、蘭陵王が言ってました。
、古代といったら、みんなこうなの???


あとなぜか、蘭陵王が、ライオンと戦ったメンフィスのときのように、とらと戦ってました。
イズミル王子てきな、周の王様が雪舞をあきらめなければ、またどきどきがつづくでしょうに。。
斉の国の蘭陵王のそばには、イムホテップのような理解者も、います。
ミヌーエ将軍みたいな、ひともいるかな。


イズミル王子様的な人物宇文邕: ダニエル・チャン やっと周の王様がでてきましたよーこうでなくちゃね。
このひと、好きです目ちからがすごい。


雪舞の宮廷での生活の話はいらないわ。
せっかくの能力がまったく使えていない宮中での王妃暮らし。


それにしても鄭児は、こんなに頭のいい娘だったんですね。たしかに、雪舞がいなければ、
蘭陵王の妻は鄭児になっていたでしょう。

でもだけど、どこか、、憎めない鄭児です。

斉の王妃雪舞が売られる話は、王家の紋章のキャロルでもありましたね。

王妃が奴隷になるってストーリーも、かぶってるなあ。

え?46話でおわっちゃうの?



中国時代劇といえば、血みどろのシーンが多いかなとじぶんのまずしい想像で、敬遠していたのですが、あらかじめ評判を聞いていたので、蘭陵王、、はまりますね~~



『蘭陵王』(らんりょうおう、原題:蘭陵王)は、2013年に制作された中国・台湾のテレビドラマ。南北朝時代の北斉の高長恭(蘭陵王)を主人公とした時代劇・恋愛ドラマである。中国本土にて2013年8月14日より、台湾では2013年8月23日より放送開始。全46話。
史実の蘭陵王・高長恭は、573年に皇帝(後主高緯)から毒薬を賜り自殺しているが、このドラマでは蘭陵王は死なずに生存しているという設定。

時は、魏晋南北朝末期。深い霧の先に佇む白山村に住む長にして、老巫女・楊林氏は、天女の血を受け継ぐと言われる孫娘・雪舞と、北斉・蘭陵王(高長恭)との不吉な運命を予見してしまう。 十数年後、聡明な美女に育った雪舞は、祖母の言いつけを破って村から抜け出してしまう。その先の温泉で、高長恭と出会う。2人は次第に惹かれ合うが、そこには幾多の困難が待ち構えていた。



信長の.岐阜米ハツシモのなでしこ産業
岐阜市曽我屋1606
058-234-0050
http://www.rakuten.co.jp/auc-nadeshiko-shop/
2014.05.15.11:38
白雪姫と鏡の女王
 

白雪姫と鏡の女王

白雪姫と鏡の女王
ねたばれ
CS放送で見ました。
シリアスなストーリーではなかったですね。
王子様、素敵です。
白雪姫のまゆげが、かなり太く見えた。
ドレスをきているより、ギャング団で戦っていた衣装のほうがずっと彼女に似合っている。


女王と姫と王子の三角関係といいながら、
女王には別に王子はときめいていないことから、三角関係とはならないんじゃないかな。
『白雪姫と鏡の女王』(しらゆきひめとかがみのじょおう、原題: Mirror Mirror)は、ターセム・シン監督による2012年3月30日よりアメリカ合衆国で公開された映画。グリム童話『白雪姫』を題材とした映画作品。
日本では同年9月14日に全国ロードショーされた。 エンディング・スクロールには、「in loving Memory of Eiko Ishioka」と表示されている。石岡瑛子の最後の作品でもある。
幼くして国王である父を亡くしてしまい強欲な継母である女王によってお城に幽閉されながら育った白雪姫は次第に外の世界に憧れを抱いていった。 ある夜、お城で開催された仮面舞踏会に紛れ込んだ白雪姫はかつて森で出会った他国の王子アルコットと再会する。 共に惹かれ合う二人であったが、女王は王子の国の財産を狙って自分との政略結婚をたくらんでいた。 そして、自分の計画の邪魔になった白雪姫を森へ連れて行き殺してしまうようにと女王は側近に命令するのだった。 難を逃れた白雪姫は森の中で7人の小人と出会い剣術を学んでいく。女王の強欲な暮らしの為に貧しい暮らしを強いられている国民を目の当たりにした白雪姫は国民を救うため魔術を駆使する女王に果敢に立ち向かっていく
白雪姫は18歳。幼い頃に父親である国王が亡くなって以来、継母の女王に城に閉じ込められていた。宝石やドレスが大好きなワガママ女王のせいで、今や王国は破産寸前。女王は隣国のリッチでハンサムな王子と結婚することで、富も愛も手に入れようと企む。だが、王子は白雪姫と恋におち、怒った女王は姫の殺害を命じる。森に逃げ込んだ白雪姫は、7人の小人のギャング団に仲間入りし、様々な戦術や知恵を教えられる。果たして白雪姫は、お姫様から“ヒーロー"へと成長し、王国を取り戻し、王子の愛を勝ち取ることが出来るのか―?
信長の.岐阜米ハツシモのなでしこ産業
岐阜市曽我屋1606
058-234-0050
http://www.rakuten.co.jp/auc-nadeshiko-shop/
2014.04.07.13:05
NO MORE 映画泥棒
NO MORE 映画泥棒映画館でかならずみるアレなレアフィギュア

いいですねー映画泥棒

NO MORE 映画泥棒(ノーモアえいがどろぼう)は、全国の映画館で映画本編の直前に上映されるCM(マナームービー)である。

2007年8月30日映画の盗撮の防止に関する法律施行2か月前の6月30日より、「映画館に行こう!」実行委員会の「映画盗撮防止キャンペーン」啓発CMとして上映開始された。2015年まで公開予定[1]となっている。ディレクターは耶雲哉治[2]

映画の盗撮を行っている男が逮捕されるというパントマイムと共に、ナレーションで劇場内での映画の撮影・録音が犯罪であることを啓発している。2010年3月からはダウンロード違法化にあわせた第2バージョン、2012年11月からは「違法ダウンロード刑事罰化」に合わせた第3バージョンに切り替わっている[3]

上映開始後は、登場キャラクターであるカメラ男等へのバラエティ番組からの出演依頼やタイアップ・商品化のオファーもあったが、映画業界から見れば悪の権化であり「おちゃらけたイメージにしたくない」ため、全て断っていた[3]。しかし、カメラ男を演じていたダンサーのO-ki2013年1月28日放映の『森田一義アワー 笑っていいとも!』(フジテレビ系列)に出演し、テレビで初めて素顔とカメラの被り物を装着してのダンスを披露した[4]。以降は、「カメラ男を演じた人」としてO-kiがいくつかのメディアに出演している。



〔予約:4月頃発売予定〕【送料350円】『NOMORE映画泥棒』フィギュアコレクション(10個コンプリートセット)【映画館で見るあの「ノーモア映画どろぼう」キャラクターが初のフィギュア化!】
銀魂のパロディでもでてきた映画泥棒ですよ。

これ、映画館のなくてはならない、不思議きゃらですね。









信長の.岐阜米ハツシモのなでしこ産業
岐阜市曽我屋1606
058-234-0050

http://www.rakuten.co.jp/auc-nadeshiko-shop/
テーマ:

グーグル検索のページで「Google」のロゴが、その日を祝うデザインになっているときがあります。グーグルはこれを「Doodle(ドゥードゥル)」と呼んでいます。


「doodle(ドゥードゥル)」には「いたずら書き」という意味があり、「Google」のつづりとも韻を踏んでいる感じで、グーグルという企業の「遊び心」が伝わってくるネーミングです。



検索をよくしますが、あるとき、変わりましたね。


あれ?なんか検索のさいに、デザイン的なものができてる。


その後記念日だかのたびに、でてくるこれは


doodle(ドゥードゥル)だったんですね~~

Doodle は、ユーザーの皆さんに楽しんでもらい、驚いてもらうため、時にふと沸き起こったアイデアをもとに、祝日や記念日、有名な画家や科学者、先駆的な偉業を成し遂げた人物の生誕などを記念して Google のロゴ マークに手を加えたものです。

見てるととっても楽しいの


Grandfather's Day 2014



信長の.岐阜米ハツシモのなでしこ産業
岐阜市曽我屋1606
058-234-0050

http://www.rakuten.co.jp/auc-nadeshiko-shop/

... 続きを読む