リカちゃん(Licca-chan)はタカラ (現タカラトミー )製の着せ替え人形 玩具。別称リカちゃん人形、フルネームは香山リカ(Licca Kayama )。累計出荷数は5000万体を超える
1966年 、元々ダッコちゃん 等のビニール玩具のメーカーだった旧タカラ(旧タカラビニール - 1966年)は、そのビニール加工のノウハウを生かして着せ替え人形市場への参入を計画していた。当初は米マテル 社のバービー や、米旧アイデアル社のタミー等の他社の着せ替え人形用の、子供が持ち運びできるドールハウス を企画していたが、既存の人形のサイズに合わせると、ハウス自体のサイズが相当大きくなることが予想された。これが日本の住宅事情や子供の持ち運びに適さないとして根本的に企画が見直され、日本の事情に見合った大きさのドールハウスと、それに合ったサイズの独自の着せ替え人形として1967年 に企画・開発されたものが本項のリカちゃんである。
企画にあたり、日本の少女たちがより身近に感じられるようなファッションドールというテーマが掲げられ、小学生という設定と、小さな女の子の手の平の中に収まる身長21cmという大きさと、当時流行していた少女漫画 のヒロイン のような顔立ちが、牧美也子 の原案から考案され採用された。「リカちゃん」という名前は月刊少女漫画雑誌 「りぼん 」の1967年7月 号誌上の一般公募で決定されたことになっているが、実際には発表号をずらして、読者でなくタカラ側が命名した[1] 。日本人でも外国人でも通用する名前をということでリカとなった[2] )。
親しみやすい仕様が日本の子供に受け入れられた事と、マテル社が生産拠点を他国に移して日本でのバービーの販売に力を入れなくなったという市場の追い風を受け、発売から2年後の1969年 には日本での売り上げでリカちゃんがバービーを上回った。その年の年末商戦 でも他の人形を圧倒し、それ以降、事実上日本の着せ替え人形の女王として君臨しはじめる。因みに、それ以前に売上トップを飾った着せ替え人形は、中嶋製作所(現ナカジマコーポレーション)の「スカーレットちゃん」とアイデアル社の「タミーちゃん」だった。
その後何度か売上が低迷した時期もあった。1993年 から1995年 まではバンダイ の「セーラームーン 人形」の売上が単年度でリカちゃんの売上を上回るものの、1996年 には再び着せ替え人形売上のトップに返り咲く。
現在の日本でも「着せ替え人形のリカちゃん」の認知は極めて高い。あまり人形に詳しくない人が他社の着せ替え人形も全て「リカちゃん」とひとくくりにしてしまう事もある程で、日本における着せ替え人形の代名詞と化している。その高い認知から旧タカラ時代から現在のタカラトミーに至るまで、リカちゃんはメーカーのコーポレートアイデンティティ 的キャラクターに位置付けられ、広報・宣伝の顔の1つとなっている。また、可愛らしく親しみやすく家庭的なキャラクターイメージから、多くの企業や公共機関のCM キャラクターとして採用されている。